2012年7月27日、講演会『アイヌ文化継承の組織化に向けて -アイヌ文化継承・教育を「先住民族教育」論から考える-』講演要旨の公開
2012年7月27日、講演会『アイヌ文化継承の組織化に向けて -アイヌ文化継承・教育を「先住民族教育」論から考える-』講演要旨を公開致します。 こちらからご覧下さい。2012年の欄にございます。
View Article2012年10月13日~14日、北海道大学サステナビリティ・ウィーク2012...
2012年10月13日~14日、北海道大学サステナビリティ・ウィーク2012 国際シンポジウム『先住民文化遺産とツーリズム-北海道の可能性-』について、下記の方々に報告していただきました。なお、10月15日に北大構内にてヘリテージツアーを行いました。 ●2012年10月13日(土) 13:00~16:55(開場12:30) ◇シンポジウム全体の趣旨説明 加藤...
View Article2012年10月20日、巡回講座「民具からみるアイヌ文化 -博物館資料を生かしたアイヌ文化の新展開-」を行いました。
2012年10月20日、巡回講座「民具からみるアイヌ文化 -博物館資料を生かしたアイヌ文化の新展開-」を行いました。 講師:山﨑 幸治(北海道大学アイヌ・先住民研究センター 准教授) 会場:帯広百年記念館 2号室(帯広市緑ヶ丘2番地) 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 巡回講座 帯広百年記念館 博物館講座 道民カレッジ連携講座
View Article2012年12月9日、『台湾原住民族政策の理念と現状 個人認定・言語復興・文化公園を中心に』について、下記の方々に報告していただきました。
2012年12月9日、『台湾原住民族政策の理念と現状 個人認定・言語復興・文化公園を中心に』について、下記の方々に報告していただきました。 日時 2012年12月9日(日) 10:00~16:30(開場9:30) 報告者 ◇ 常本 照樹 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター長) 「はじめに・日本の現状」 ◇ 林 修澈 (国立政治大学原住民族研究センター長) 「台湾における原住民と原住民族の認定」...
View Article2013.1.5 「新しいアイヌ史の構築」定例研究会
写真をクリックすると画像が拡大されます。 講師 五十嵐 彰 氏(東京都埋蔵文化財センター) 『なぜ、これが、ここに、あるのか。-文化財返還と「日本考古学」-』
View Article2013年2月2日、「第16回アイヌ語弁論大会 イタカン ロー アイヌ語で話しましょう!」が行われました。
2013年2月2日、「第16回アイヌ語弁論大会 イタカン ロー アイヌ語で話しましょう!」が行われました。 会場 北海道大学 クラーク会館講堂 〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西8丁目 入場無料。 主催 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構 共催 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 文化庁・北海道補助事業 後援...
View Article【速報】アイヌ文化展「AINU TREASURES: A Living Tradition in Northern Japan」が開幕しました。
写真をクリックすると画像が拡大されます。 AINU TREASURES: A Living Tradition in Northern Japan 【速報】ハワイ大学マノア校キャンパスにあるイースト・ウエスト・センター・ギャラリーにおいて、当センターとEast-Ewst Center Arts Programとの共催によるアイヌ文化展「AINU TREASURES: A Living...
View Article2013年2月16日、巡回講座「アイヌ語の魅力 -研究や学習で大切なこと」を行いました。
2013年2月16日、巡回講座「アイヌ語の魅力 -研究や学習で大切なこと」を行いました。 講師:佐藤 知己(北海道大学アイヌ・先住民研究センター 教授) 会場:旭川市民生活館 (旭川市緑町15丁目)【入場無料】 日時:2013年2月16日(土)13:00~ 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 巡回講座 旭川チカップニアイヌ民族文化保存会主催 第11回旭川アイヌ文化フェスティバル
View Article2013.3.21. 「アイヌの民具としての漆器」に関する研究会
写真をクリックすると画像が拡大されます。 本研究会は、北海道立アイヌ民族文化研究センター所内研修と 北海道大学アイヌ・先住民研究センターの共催で実施しました。 テーマ : アイヌの民具としての漆器 (1) 伝世品の漆器に関する調査研究の成果を学ぶ (2) 出土文化財に関する調査研究から見えるアイヌの漆器に関する知見を学ぶ 講師 古原 敏弘 氏 (北海道立アイヌ民族文化研究センター 研究主幹) 藪中...
View Articleアイヌ文化展「AINU TREASURES: A Living Tradition in Northern Japan」関連パフォーマンス・イベント
写真をクリックすると画像が拡大されます。 出演者: OKI MAREWREW 日時:2013.3.1~4(現地時間) 会場: ・East-West Center Gallery ・Kahala Nui senior residence ・Hawaii State Library ・Halau Ku Mana(Hawaiian language school) East-West Center...
View Article2012年3月29日、講演会『マイノリティとシティズンシップ「少数派」であること、「国民」であること』講演原稿の公開
2012年3月29日、講演会『マイノリティとシティズンシップ「少数派」であること、「国民」であること』講演原稿が北海道大学学術成果コレクションHUSCAPに公開されました。 こちらからご覧下さい。2012年の欄にございます。
View Article「北方圏における人類生態史総合研究拠点」が平成25年度日本学術振興会研究拠点形成事業「先端拠点形成型」に採択されました。
北海道大学アイヌ・先住民研究センタ–を中心とした研究グループによる「北方圏における人類生態史総合研究拠点」が平成25年度日本学術振興会研究拠点形成事業「先端拠点形成型」に採択されました。...
View Article社会調査プロジェクト報告書「ノルウェーとスウェーデンのサーミの現状」「新ひだか町におけるアイヌ民族の現状と地域住民」PDFデータの公開
社会調査プロジェクト報告書「ノルウェーとスウェーデンのサーミの現状」「新ひだか町におけるアイヌ民族の現状と地域住民」PDFデータを公開致します。 こちらからご覧下さい。2013年の欄にございます。
View Article2013年7月2日(火)~9月24日(火)、無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ3ヶ月』(2013年度)を行います。
2013年7月2日(火)~9月24日(火)、無料公開連続セミナー『アイヌを学ぶ3ヶ月』(2013年度)を行います。 北海道大学アイヌ・先住民研究センターでは一般市民の方々を主な対象として、アイヌ民族に関する知識を分かりやすく学べる「公開連続セミナー」を開講します。考古学から法学まで、複数の視点からアイヌ民族・アイヌ文化を巡る諸問題に迫るプログラムです。...
View Article2013年6月28日(金)、田村将人氏講演会『サハリン先住民族のたどった戦後 -樺太アイヌ、ウイルタ、ニヴフの〈引揚げ〉と〈残留〉について』を行います。
講演会 『サハリン先住民族のたどった戦後 -樺太アイヌ、ウイルタ、ニヴフの〈引揚げ〉と〈残留〉について』 講師 田村 将人氏(札幌大学特命准教授) 日時 6月28日(金)18:30~20:00(開場18:00) 会場 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟) 2階 202教室 【入場無料、申込不要】 主催 北海道大学アイヌ・先住民研究センター...
View Articleアイヌ・先住民研究センター叢書3 『アイヌ史の時代へ -余瀝抄』(佐々木利和 著)刊行のお知らせ
アイヌ・先住民研究センター叢書3 『アイヌ史の時代へ -余瀝抄』(佐々木利和 著、定価5000円+税)を刊行いたしました。 当センターでは販売しておりませんので、ご注文はお近くの書店もしくは北海道大学出版会(下記)へお願いいたします。 北海道大学出版会 http://hup.gr.jp/modules/zox/ (TEL)011-747-2308 /(FAX)011-736-8605 メールアドレス...
View Article2013年6月28日、田村将人氏講演会『サハリン先住民族のたどった戦後 -樺太アイヌ、ウイルタ、ニヴフの〈引揚げ〉と〈残留〉について』を行いました。
2013年6月28日、田村将人氏講演会『サハリン先住民族のたどった戦後 -樺太アイヌ、ウイルタ、ニヴフの〈引揚げ〉と〈残留〉について』を行いました。 写真をクリックすると画像が拡大されます。 講師 田村 将人氏(札幌大学特命准教授) 日時 6月28日(金)18:30~20:00(開場18:00) 会場 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟) 2階 202教室 【入場無料、申込不要】 主催...
View Article2013年8月3日(土)、CAIS公開セミナー2013『「先住民族の権利に関する国連宣言」の国内実施:アメリカの経験と先住民族世界会議(WCIP)2014...
2013年8月3日(土)、CAIS公開セミナー2013『「先住民族の権利に関する国連宣言」の国内実施:アメリカの経験と先住民族世界会議(WCIP)2014への展望』を行います。 【通訳つき、入場無料、申込不要】 報告者 リンゼイ・ロバートソン(オクラホマ大学法科大学院附属先住民法政研究センター長) 日時 8月3日(土) 14:00~17:30閉会予定(13:30開場) 会場 ACU(アキュ)...
View Article